地下世界の謎を解き明かす【Core Keeper】

ゲーム

今回紹介するのは『Core Keeper』
▼簡単に紹介すると

目が覚めると地下世界にいた主人公
レリックの声に従って、世界を探索し謎を解き明かそう!!
冒険や釣り、採掘や建築などなど遊び方はたくさん!
自分のプレイスタイルに合わせて自由に遊ぼう!

『Core Keeper』について

基本情報

タイトルCore Keeper
ジャンルサンドボックス
サバイバル
プレイ人数1~8人
プラットフォームSteam
Switch
発売日2024/08/27
値段2300円
想定プレイ時間約60時間
開発元Pugstorm
パブリッシャーFireshine Games
bilibili

▼リンク
https://store.steampowered.com/app/1621690/Core_Keeper/

ストーリー

探検家のキミはとあるレリック(遺物)に触れた瞬間

ーーー

目が覚めるとそこは、暗い地下世界の中だった…
近くには、謎のしゃべるレリックがいて協力を依頼された。
「協力してくれたらこの世界から出してやろう」(意訳)

主人公はこの未知の世界を探索することとなった…

ゲーム概要・システム

広大な地下世界の探検

  • 古代の神話や文明を解き明かそう

地下世界を自分の力で切り拓け!
掘って進んでまた掘って…
個性豊かな生態系を探索しよう!

深い森や暗い海、広大な砂漠などなど…
大冒険が君を待っているぞ!

豊富な資源

  • 資源は常に不足する

クラフトには大量の資源を要求される
どんなときでも回収は忘れるな!

  • 時には巨大な鉱石が見つかることも…

効率よく回収する手段を発見しよう!
※効率化にも大量の資源が要求されるぞ…

個性が出てくる建築要素

  • 豊富すぎるアイテムの種類

似たようなブロックでも一つ一つデザインや雰囲気が違うため、
想像力を生かした自由な建築ができるぞ

  • 全自動施設(採掘、伐採、モンスタートラップ)

効率的にゲームを進めるために必要となってくる施設たち
試行錯誤して試すのもよし
先駆者の参考動画もあるので真似してみるのもよし
ちなみに、私は解説動画を2本上げているよ!

さまざまなスキル

体力や攻撃(近接、遠隔、魔法、召喚)といった攻撃スキルや
採掘や釣り、農業や爆弾といった生活スキルなどなど…

スキル経験値はその行動を取るだけで手に入るので、
自分のプレイスタイルに合わせて、自由にスキルを育てることが出来るぞ!

感想

総評

正式リリースしてすぐに遊び
気づいたら150時間ほどやってました。

ただただ探検をするだけではなく、
モンスターのスポーンメカニズムを調査して、
最高効率のモンスタートラップを作ったり…

ブロックの色を抽出して大きな地面絵を作ったり…

オンラインマルチプレイについて

アーリーアクセスの時にオンラインマルチプレイで遊びました。
人数によって強化される敵に苦戦しつつも、
一人では広大すぎる地下世界を効率的に探索ができるので、
人がいればいるほど楽しめる作品かと思います!!

良い点

  • 無限に探索できてしまう

手軽に壁を掘れて、簡単に別の空間が見つかって、そこにはお宝や鉱石があって…
気づいたら10時間くらい経ってました笑
やめどきが見つからなくなります

  • 割と良いゲームバランスとレベルデザイン

テラリアや昔のモンハン味がある難易度で、
次のバイオームに行くために新しく装備を作る


  ↕


そのために素材を集める
この繰り返しとなっています。

新調した装備でも良い攻撃を貰うので、本当にバランス良く感じました笑

不満な点

  • マップが広すぎる

伝説の装備を集めるために10時間近く散策することも…
(相当運が悪かったんだろうけど…)

  • とあるモンスターのスポーン上限が決まっていない

最高効率のモンスタートラップを作成し、24時間放置したらゲームが壊れちゃった;;

(モンスターへのダメージ判定の条件があり、
満たさない状態で放置していたため…)

こんな人におすすめ!

・マイクラやテラリアなどのサンドボックスゲームが好きな人
・友達と時には自由に行動し、時には協力するようなプレイがしたい人
・遊んでれば成長して楽しめるゲームがやりたい人

遊び方は人それぞれ!
自分だけのコアキーパーライフを楽しもう!!!

▼全実績解除まで遊んだ動画を投稿しました。(ネタバレ注意)

日々Steamで旅をする
平均実績解除率66%の探究者
所持ゲーム数は500本以上
マイナーなゲームもかじってます

おぽんをフォローする